第23回フィッシングハヤシペアエギングフェスタ
- yjjnc438
- 2015年10月13日
- 読了時間: 4分
春に引き続き、今回も参加することになりました。いつもの息子とのペア。嫁は、他の活動と重なり参加出場出来ず、当然、娘も参加出場出来ない予定でしたが、友達のお父さんとペアを組ませて頂くこととなり、参加出来ることになりました。今回は、気合いを入れて金曜日の夜に出発です。大会当日の候補地の一つである大月町一切漁港には1時半位に到着。もう最近、このパターンはしんどいです。明け方まで仮眠する予定でしたが、なんか少し興奮したようで少しだけと電灯の下でエギングをスタートします。しかし、イカが殆ど見えません。居ても本当に小さい。エギも少しサイズを2.5-3号に落としてやってみます。暫くすると、エギをチェイスしてきた小さなイカがエギを抱きました。100gってところでしょうか。リリース。粘りますが好転しそうにありません。4時半には対岸に移動。岩場で頑張ります。しかし反応が無い。夜も明けて、ゴールデンタイムもスルー。例年なら明け方にラッシュが入るのですが駄目です。7時くらいに漸く一杯目。

9時頃には、橘浦へ移動。堤防でやります。すると一投目から大きくは無いのですが数杯のイカのチェイス。居る居る。さすが、橘浦。そこから、ぼちぼち小さいのを釣りましたがリリース。堤防の上であまりの眠たさに意識を失って30分ほど寝てスッキリしてから、深めのところへパタパタくんのブルピンを投入。一度、しゃくるとクンッとアタリ。上げてみると。計ってないので正確では無いけども400位かな。

油断してモンゴウイカかと思う位、一杯、墨をかけられました。
次に、チェックしておきたかった地磯へ。山を下ります。ロープがいっぱい。
息子もついてきていますが、危ない。
磯について海を見ると良さそうです。
息子が危ないので一人の時にとっておきます。
次に、泊浦へ。ここも軽い地磯です。
先に息子の一投目。ラインが絡み直ぐに巻いてくると、三杯のイカのチェイス。
これは期待できます。しかし、アタリません。30分位してから、ぼちぼち、釣れ始めました。
途中でオオモンハタ狙いでソフトルアーも投げます。すると、28cm ほどのマハタが登場。
大きくなって帰って来いよとリリースです。

潮が停まり、アタリが無くなると息子と娘は車へ、息子は眠くなったようです。
ここからです。静かになったのと潮が流れ出したのでイカがどんどんアタリ出しました。キープできそうなのも多いのですが、明日もあるしと多くはリリース。ついに、車から帰ってきた娘にも釣れる始末。
こんな時に熟睡の息子が不憫でした。
夕方の時合いをと5時過ぎまでやりましたが、これ以上たたくと明日がやばそうなので、撤退します。
ベルリーフ大月で風呂に入り、宿毛の松岡漁具で少しエギを追加し、噂のラーメン屋で晩ご飯を食べました。8時半には会場へ。疲れもピークですから9時には寝ました。しかし、1時半には外が五月蠅くて目が覚めます。もう一時間は寝たかった。

3時に息子、娘と受付へ行き、二人は貰ったタオルにせりかちゃんのサインを貰っていました。せりかちゃんは、娘を覚えてくれていました。そして4時には出発です。泊浦は先行者が居なく、空いていました。橘浦に行った方が良かったかとも思いましたが前日の地磯で始めます。暗いうちは息子、娘は堤防でやります。風も無く、いい感じで期待に胸が膨らみます。しかし、アタリなし。潮も流れているようなのに。夜半に降った雨がもしかして影響したかもしれません。1時間もすると正面から強風と波が来ます。足下も濡れてきました。撤退です。息子達の近くでやりますがアタリはありません。その後、並んでやるとアタリが一度だけありましたがフッキングせず。後は、港内を探りますが先行者の後だけに厳しいようで、今回も前回のペアエギングフェスタと同様にノースクイッドで終了。前日にやり過ぎたかなー。まあ、お祭りだし。キーパーもあるのでいいでしょう。
会場に帰り、審査カードを提出して、車で寝て待ちます。息子が迎えに来たので会場内に入ります。
今回の優勝はキロアップ一杯で成し遂げたものでした。すごい強運。
抽選会では3-4連敗中な私が珍しくバレーヒルの小物入れを頂きました。ありがとうございます。
息子と娘はいつもあっさり当たるのですが今回は、当たりません。まずい流れ。子供のじゃんけん大会が始まると二人が張り切って前に行きます。娘は敗退、しかし、息子が竿ゲットー。素晴らしい。
大喜びです。そして、終盤、何も当たってない人のじゃんけん大会、娘が勝ち残っています。遂に最後の二人、なんか春に見たような光景。またしても、勝利です。新発売のモンキースティック浜風ゲットです。娘は泣いて喜んでいます。スゲー。娘は狙っていました。春にリール貰ったので今回は竿とずっと言っていました。また、今度、使用感をお伝えします。ええ、借りるだけですよ。ほんと。
フィッシングハヤシさん及び関係スタッフ様、ありがとうございました。
Comments