釣れないのでHGの久礼で調整
- yjjnc438
- 2024年2月5日
- 読了時間: 3分
寒グレ今シーズンは自分の潮殺し感が凄いことになってきました。
以前から興味のあった池ノ浦に今シーズン好調の坂もっちゃんと釣行。
磯は坂もっちゃんチョイスの風に強いマツバエ。

今日は昼くらいには爆風なので良いはずです。
しかーし、特筆することもなく、ボラだけで終了。
強烈な当て潮で好調坂もっちゃんまでボの字道に引き込んでしまいました。
そして、次にまたまた坂もっちゃんと古満目はBコースのゴクドウに。


前日好調なBコースの上にここではグレボーズはないので安パイと思ってました。
ここでは、木っ端グレを少し釣って終了。

中々、クーラーボックスが賑わいません。
この日は底潮の動きが悪かったた為か全体の釣果が何故か厳しい状態でした。
申し訳ないことに、またしても坂もっちゃんを○してしまいました。
もう、二度と一緒に釣行して貰えないかも。
この週末は、久しぶりにHome Ground (HG)の久礼に一人で釣行。
S級レア磯を予約していたんですが、ウネリで渡礁不可能。
竹内渡船の船頭さんに自分的にはグレボーズのないドウセンの胴に上げて貰いました。


道糸PE0.8号、先糸1.7号、中ハリス1.7号、ハリス1.5号、ウキはインセンド0のノーガンでグレバリ5号の仕掛けでスタート。
朝一投目、潜り潮に仕掛けを入れていくと、随分と深いところでラインが引っ張られます。
上げると木っ端尾長。

しかし、この木っ端尾長も連発するわけでもなく、偶にポツリと来る程度でした。
ウネリが強いので大きめのウキに交換して仕掛けの安定感を図ります。
普段、よく釣れるポイントをしつこく責めるも餌さえ取られません。
仕方なく型が出にくい潮下のポイントの潮の壁をやってるとエサが落ち始めます。
ハリを小さくしたり軽くしたり色々とやっても微妙なアタリばかり。
それでもどうにか30cmアップが2枚程来てくれて、お持ち帰り出来るようになりました。


あとは、何時ものチヌですね。

食いの渋さとウネリでアタリが上手く取れないので、ここでハリを逆に重いハリの6号に交換します。
すると、34、5cmのまん丸い奴が来ました。
多くはアイゴですがアタリが途端に増えて、良い感じです。
そして、37cm位の本日最長寸。

近場でどうにか、勘弁出来る程度の釣果となりました。


寒の時期の仕掛けの安定性の重要性を再認識する一日となりました。
久しぶりのHGの久礼を楽しめました。
次の釣行は、未定ですが月末にはMFG四国本部チヌ釣り大会が須崎であります。
今シーズングレを全く釣り足りませんが、もうそろそろチヌにシフトしても良いかなと思ってます。
コメント