スクランブル発進
- yjjnc438
- 2023年3月31日
- 読了時間: 2分
チヌのフカセ釣り界のキングこと南さんのブログを見てると須崎でチヌを爆釣されています。
型数共に須崎では驚愕レベル。
60 cmクラスもバラしたとのことで、近場の須崎なので余計に居ても立っても居られません。
ダービーのこともあるので、今週末は釣りに行かない予定にして、今年度最後の有休を取らせて頂きました。
久々に中学卒業の息子を釣れて、スクランブル発進です。
朝、5時過ぎに須崎観光漁業センターに到着。
暗いのでよく分かりませんが遠目に何となく見かけたことがある人影。
車にはがまかつとサンラインのステッカー。
やはり南さんでした。
狙いの場所は、諦めて隣の堤防へ行くことにします。
南さん、バラした60を仕留めに来られたようです。
6時過ぎに出船。
息子と堤防に渡り、直ぐ側の堤防には南さん。


キングの釣りを見学出来て幸運です。
釣り開始、竿1号の道糸PE1号に2号の先糸とハリスと強気の仕掛けです。
準備を整えていると向こうの堤防からアワセる音。

南さん既に本命を釣られています。
短い間に3枚。
焦りますが息子も自分も小さな餌取りにからかわれるだけ。
そのうちにエサも残るようになりました。
10時半の満潮を過ぎた頃、「釣れそうだ」と息子に声を掛けていると向こうでまた「ビッシュッ」とアワセる音。
良型を仕留められていました。
こちらはどうしても釣れないのでお弁当を食べます。

今日は何故か特に美味しかった。
暫くして、再び雰囲気が良くなったかなと思っているとウキがゆっくりと入ります。
これチヌだろ。
アワせるとなんか重くない。
上がってきたのは、潮の悪いときに釣れて終了のシンボルとされるヒダリマキ(タカノハダイ)。

かなりやる気が無くなりました。
まだ時間があるので、気分転換に仕掛けをまるっきり違うタイプに替えて再開。
今度は出来る限り遠投します。
エサも取られますが、小魚の様です。
朝から小鯖も仕掛けを回収するカラバリにポツポツと釣れますからね。
終盤は餌取りも激しくなり、練り餌も短い間に取られるようになりました。
14時まで頑張りましたが親子共々何事も無く終了。

帰りの船で南さんに聞くと6枚釣られてました。
先日の日曜日と今回とチャンピオンズシリーズになりましたが、オーラも含めて異次元ですね。
帰港後、まだ続くチヌ釣り大会のために南さんにパワーを頂いて、帰りました。

有り難うございました。
また、今回のエリアが釣れそうな条件の時に行ってみます。
Comments